東京狛江、ヨガ薬膳サロン saraflow
なおこです
季節外れのあたたかさに包まれている、10月中旬
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
朝晩の10℃近い寒暖差
日中30℃近くの日もあれば、翌日には20℃以下、、。
”女心と秋の空”に例えられているように
コロコロ変わるお天気、心も体も動かされていませんか?
という私も、暑さからほっと一息も束の間
週明けから、寝ても寝ても とにかく眠い(˘ω˘)
↑
ということで
自分に優しい事は人へのやさしさへ結ばれる、と言い聞かせ(笑)
いつも以上にペースを落として、休息をたっぷりと。
おかげですっきり!!
良い活動は、休息から。
やっぱり大切ですね、、、。
・・・・・・
秋土用の時期
中医学では、季節の変わり目
立春、立夏、立秋、立冬
この変わり目の前後、18日間を「土用の時期」としています。
この、季節の変わり目。
体も心も切り替わりについていかない、、。という土用の時期。
特に消化不良(胃腸の不調)が起こりやすく
加えて、寒暖差からの自律神経が乱れやすいとされています。
・立ちくらみ
・めまい
・肩こり(特に首筋の痛み)
・腰痛
・倦怠感、体の重みを感じる
・動機や胸の圧迫感など 感じている方に。
・・・
様々な対処法がある中で、本日は
「耳ヨガ」のご紹介を。
じっくりと触ることがない、私達の耳。
ところがこの耳には、東洋医学でのツボが集中している場所とされ
健康と深いかかわりがあるとされています。
全体は部分に現れ、部分はその全体を表す #部分即全体
耳 は五臓でいう腎に該当し
その形が、空豆状の腎臓に似ていていること
そして、東洋医学での腎の働きは
生命力の源に関わるとされていて
耳をやさしく刺激することで、生命活動を後押しするともされています。
水曜日、開催の介護予防教室では、
この耳ヨガを皆で行いながら
・あれ、腰が動きやすくなっている
・冷えていたカラダがポカポカしてきました^^
・カラダが動かしやすくなると、気持ちが楽に💓
★体感には個人差がございます
↑
変化することが全てではないのですが
こういう風に少しでも
気持も心も、らくちんになれたら、日常が幸せに包まれますよね。
という、東洋医学からの
耳&耳ヨガ
一部分となりますが、
インスタグラムでご紹介した記事のご紹介を。
★お写真、右>印をタップしてくださいね!
・・・・
実際に耳ヨガを体験してみたい方
リアル開催、朝ヨガクラス、または11月、オープンサロンにて、お待ちしております💓
★スケジュールは こちら
もっと体験してみたい!という方に💓
↓ ↓ ↓
お知らせ
ーヨガクラスー
はじめての方におススメの
★朝ヨガ
10/24.31
(木)9:30‐10:30
狛江会場
若干名様募集します♡
詳細は コチラ
・・・
月のリズムと眠りのヨガ
★夜ヨガ オンライン
11/ 2、16 21:40ー22:20
詳細は コチラ
・・・
東洋医学を暮らしに活かす
~こころとからだの~
★経絡ヨガ
11/20 水 10:00_11:30
残席1
詳細は コチラ
・・・・
▶各スケジュール詳細は コチラ
▶お問い合わせは コチラから
または、
お問い合わせメインの
”LINE公式” はじめました。
お気軽にお友だち登録してくださいね💕
日々のあれこれ
近所の散歩風景、おいしいもの、健康情報などご紹介中✨
インスタ💓フォローしてくれたら喜びます♪♪
コメントをお書きください