節気、節。
季節を分ける節分を終え
万物が休む冬から芽吹きの春🌸
「立春」
大寒の時期に暖かい日が続いていた後の 寒の戻り。
植物も芽吹きが始まる頃ですが、肌にあたる風はまだ冷たく
気温、気圧のアップダウンが激しい時です。
この時期のポイントは
・温かく感じる日にも、急に薄着をして身体を開きすぎない
・血の巡りが悪くなり、肩こり、頭痛など起こりやすくなる。ことも
重ね着をして体温調節をしたり
身体の3首(手首、足首 頭を支える頸)を冷やさないようにしてゆきましょう。
そして年末年始、忙しかったな、、
インフルエンザなどの風邪症状にかかった方は
冬に蓄えておきたいスタミナ、生きる土台「精」が足りているか、振り返ると良い時期。
足りないと感じる時には、1か月後 春本番を迎える前の時期
冬の養生法を振り返り、整えていきましょう。
全体では気力、体力、呼吸、運動、食事、排泄、仕事、学業、生活のバランスが取れている?
感情、人間関係や周りの環境はどうかな、と広い視点からバランスが取れている?
偏っているところは?と眺めてみる。
見える所(陰)から、みえない所(陽)を整え
育んでいきましょう✨
「肝を養い 脾を健やかに」
脾の働き低下すると、栄養素を体内に取り込めなくなりエネルギー不足から疲れやすくなるので
胃腸の働きも大切に✨
・・・・
(お食事編)
この時期にお勧めの食材
➀胃腸に優しい食材。
外気に寒さが残る時期=身体を急激に冷やさない食材
ショウガやネギ、山椒なども加えていきながら、食欲がわかない時は消化の良いおかゆや
食べすぎていると感じる時は、胃腸をやすめてあげることも優しさに繋がります。
豆腐や白菜・大根は”養生三宝”と呼ばれ
滋養強壮、免疫力強化を助ける食材とされています。
②旬の食材)ふきのとう、菜の花、いよかん、にしん 八朔など
・ふきのとう:温・辛苦
気血をめぐらし、老廃物を排出する助けに。咳を鎮める助けにも。
独特の苦みはバランスを助ける役目もありますが
食べすぎに注意。ゆでると栄養価が逃げやすいため、てんぷらにするのもおすすめです。
・菜の花:温 辛
気血をめぐらし、老廃物を排出、ストレス改善の助けに。
胃腸を温める作用の”からしあえ”も美味しいですよね。
その他、立春の「豆腐」は邪気を払うと言われ
ダイコンや白菜などの白い食材と一緒に。
立春をお祝いする、生菓子や日本酒と共に
春のはじまりをお祝いしてゆきましょう🌸
・・・・・・
・食から元気に、健やかに。毎回の講座を楽しみにしています!
・毎日の献立作り、食材を選ぶことが楽しくなりました!
・目からうろこの調理方法。家庭料理をおいしく作るコツ、食材も知れて食べることが楽しくなりました♪などなど
↓ ↓ ↓
★大好評!
ランチ&クッキング付き
「季節の薬膳講座」
第2期生 3月~スタート!!
クッキングクラスは満席となっておりますが
「薬膳基礎講座」
「春の養生と薬膳」
講座のみ、オンライン開催します。
・・・・
日程)3月7日(金)10:00~11:10 予定
オンライン ZOOMを使用します。
定員)なし
講座代金)講座のみ 2500円
★事前決済:銀行振込またはpaypay(お申し込みの方にお知らせします)
ランチ&クッキング参加者様:当日お支払いをお願いします。
*詳細は こちら
お申し込み方法)こちら へ「薬膳講座」とご記入の上お申し込みください。
*当日ご参加が難しい方へは、後日録画配信を致します。
配信可能なメールアドレスのご記入もお願いいたします。
季節の養生を楽しく取り入れて
迎える春を、健やかに♡
皆様のご参加をお待ちしております。
コメントをお書きください