・身体が重たい、、。
・やる気が起きない
・疲れな抜けなくて、、。
ピン、とくる方へ。
気温のアップダウンに気圧の変化が起こりやすい2月。
ここ数日の冷え込みで、体は知らず知らずにダメージ受けています。
更に受験生を抱えるお母さん、ご家族の皆様。
心労が溜まりますよね、、。💦
年末年始の疲れが抜け切れていない、そんな方の声も聞こえてきます。
・・・・・
中国伝統医学では、元気、やる気などで使われている「気」
気の働きが不足していることを
気が虚す=「気虚」と呼んでいます。
気虚の時は、力が湧かず元気をだしたくてもだせない、疲れやすいなどの症状が起こるので
無理して動こうとしたり、
体重増加が気になるからと、無理なダイエットや
急激な断食を行うと
より気虚を悪化させ、動けないループに💦💦
そういう時は、
まずはよく寝て←大切
虚している時には、補うことを大優先に。
お食事では、あたたかく、全体の気を補うものが適しているとされているので
代表は、お米、もち米、玄米などの米類
芋類やかぶ、エビなど🦐
固い物よりも、やわらかく
あたたかいものが〇のため、煮込み料理、スープもおすすめです。
少し元気が出てきたら、
ほどよく動いて、美味しく食べて、休息して
全体のバランスを見直してみる。
この時期、疲れを感じたときは
ご自身をとことん、優しくいたわってあげましょう♪
・・・・
そして、ちょっと疲れたな、、。しんどいな、と感じたときは
お風呂に入ったり←温泉もいいですね♨️
好きな本を時間を気にせず読んでみたり
気持がふさぎがちな時は、無理して人や時間に合わせるとストレスに感じる時は
自分の今、を最優先にのんびりマイペースに。
私自身もつい、集中してやり続けてしまったり、
深刻に考える癖があるので
傾きすぎたな―、という時には一旦離れて、
近所を散歩したり、お日様に当たってみたり
時々山や海の自然の中に入ったり。
集中モードの時は やる気スイッチが入りすぎてしまっている事もあるので
逆のこと、お花や精油の香りを楽しんだり 時々カードからのメッセージをヒントにしたり
潤う事を大切にしています。
ヨガもおすすめですが、動きたくない時もありますよね!
そんな時は無理をせず 呼吸をちょっと意識するだけでも十分✨
太陽の光に浴びれそうな方は、お腹に光を取り入れてみると
少しだけパワーが湧き上がってくるかもしれません。
十分なおやすみ、心の栄養もたいせつ♡
ご自身を沢山、労わって下さいね。
少し動きたくなった時には、
木曜「朝ヨガクラス」でお待ちしています♡
コメントをお書きください