1.誰でも気軽に。現役理学療法士による、少ない動きで心と体、暮らし全体をめぐらすレッスン
スポーツクラブで行われているヨガと違い、ひとり一人異なる姿勢、動作の特徴、病気やけがの予防の観点と、季節の特徴や心のケアを含めた健やかな暮らしのお話を交えています。ポーズを深める事だけを目的にせず、呼吸をたいせつに体と心を自然な状態へむすび、家族を含めた暮らし全体をめぐらす事を目的にしています。どなたでも気軽に参加できるレッスンが特徴です。
2.0~111歳、30年の指導経験をもつ信頼と安心のレッスン
老若男女、様々な状態の方への指導経験があります。安心してご参加ください。
3.病気になってから、薬に頼ることから ヘルスケア(生命力を引き上げる)健やかな状態を自分で知る・つなぐ意識へ
日常からご自身、ご家族の健康(生命力)を引きあげる人を増やします。病気や怪我を体験したり知ることは、自分の心とカラダのつながりや 健やかな状態を知り、たいせつにすることへ繋がります。
地域の医療、介護現場、介護予防クラス。セラピストとして活動するリアル体験もお伝えしています。
4.東洋伝統医学、アロマや音を用いたサウンドセラピー、食養生にも精通した講師が指導します
東洋医学の考えを基にした食で心身を整える(薬膳)、ストレスケアや休息法(リラックゼーション、ヒーリング)も行っています。
多角的な視点から、人それぞれを統合的に捉えてレッスンを行っています。
5.伝統のヨガを今へ。経験を交えて継承しています。
インド古典のヨガに東西のあらゆる宗教や修行法、禅を始め日本の伝統文化などを組み合わせて体系化した「沖ヨガ」「龍村ヨガ」
東洋医学を基にした「経絡ヨガ」を継承しながら
近代ヨーガの父とされるクリシュナマチャリアの教えを繋ぐヨガ、ヴェーディックチャンティング「音のヨガ」の学びを深め、経験と共にめぐらせています。
6.日本の伝統文化、武道の要素を取り入れ継承しています
日本に古代から伝わる武道の要素をお伝えしています。体得することで疲れにくい心身の状態が得られます。
(体感には個人差があります)
7.呼吸と動きと芸術の融合
呼吸を含めた動きの中に、シュタイナーの提唱する芸術(音楽の要素:リズム・ハーモニー・メロディー)を取り入れ、生活の中に健やかさと心地よさ、美しさをめぐらせ、活用する方法をお伝えしています。
8 .訪問リハビリクリニック、狛江市リハビリ連絡協議会所属
地域貢献の一助として、市内の皆様へ健康維持、推進活動、介護予防教室次世代講師、育成活動を行っています。病気や怪我、身体の知識の他、その方の夢をかなえるリハビリテーションの現場経験を、皆様とのヨガ、生活の場へ巡らせています。
9.各分野の専門家との連携
小児科医師、看護師、鍼灸師、音楽療法士との連携も行っています 。
1.朝ヨガ
2.夜ヨガオンライン
3.経絡ヨガ
4.ランチ付き薬膳講座
5.子供と大人のオープンサロン
6.ヨガ参加者様限定パーソナルメニュー
以上の他に、外部主催講座(地域社会貢献)として 住民の方主催の介護予防教室、市主催のこまえ体操普及活動、クローバーこどもクリニック主催 花粉症プロジェクト、ヨガ、薬膳講師を行っています。
「ほどく」「むすぶ」「めぐる」
不自然で偏った生活習慣や、他人や遠くを見つめる中で固まった
心と体、魂を本質の状態へむすび
(東洋思想での、中庸)
自然と調和し、本質とむすばれた姿=生命力を引き上げ
自分だけ、レッスンの場面だけでなく
暮らしの中へ。家族やご近所さん(地域)、社会へとめぐらせてゆく
共に生き、共に感じ分かち合うこと
痛みで固まり動かなかった指から、美しい音色が奏でられたり
肩甲骨を意識出来たことで、少女のような歓喜の声に沸き上がった人
長年の頭痛から解放されて、生き生き本来の自分へ戻れた方
学校に行かれなかったお子さんが選んだ1枚のカードから、
自分の存在自体が天使であることを知り、勇気をだす一歩へと繋がったり。
男女も、年齢も、障がいがあってもなくても
内側から震える音、魂からの声を想いだした瞬間、
本質から健やかに、うつくしい生命(いのち)のめぐりが生まれ
目を輝かせ、生命力が蘇る場面を何度も共にさせていただきました。
Saraflowが、体や心の健康だけでなく
暮らし(家庭)を含めた、地域社会のめぐりを大切にしている理由。
それは、特別な場所、特別な時間ではなく
美しいめぐりとしあわせはすぐそばの 暮らし中にあるということ。
そして、その体験は人から人へ
身近な人との、コミュニティーの中から育まれてゆくものだと思っているからです。
家庭の中心となる女性への、健やかな1歩 本質の美しい生命のめぐり
地域、社会へと共にめぐらせてまいります。